戦略的撤退だと思われたい

若者+京都+田舎+移住+古民家+シェアハウス-気合い=0

ペーパードライバーの愛とかなしみ

都会から地方へ移住してくるときあるある。それは、運転が出来なくてろくに移動できないという問題です。これまでは電車さえあればどこでもいける生活が長かったため、車を運転する必要がない暮らしでした。仕事もプライベートも電車。多少の距離なら自転車でもいけちゃう。

しかし、地方に移住しちゃったので、車が当たり前の暮らしの中に放り込まれました。まわりは車がスタンダードなので、ちょっとした移動でも車。打ち合わせや顔合わせでも、車で30分かかりところで実施なんて当然、みたいな空気です。

都会にいたぼくからすると、わざわざそんな車だして遠出までして集まる場所か?と思ったりするわけなんですが、みんな車を出すことへのハードルが低い低い。車乗ってコンビニとかスーパーもいっちゃう。

 

という環境下にいるので、少しは運転せざるを得ない。少しずつ運転の練習をはじめたぼくが、ペーパードライバーが覚えておくべきことをメモしたいと思います。

 

発進するまでにやらないといけないこと

運転しだすまえに順を追って車を起動しなきゃいけないらしいですわ(遠い記憶)。

深呼吸→車をあける→座る→座席をちょうどいいところまで前後に動かす→ルームミラーなおす(ちょうど後ろの窓全体が映るくらいで)→サイドミラーなおす(後輪付近が映るくらいで)→ブレーキふんどく→エンジンいれる→サイドブレーキふむ→ドライブにいれる

という感じですね。普通のことなんでしょうけど、ぼくはここすら忘れてました。もしかしたら最後の工程のふたつは逆かもしれません(白目)。

 

なぜかペーパードライバーが忘れてしまいがちな運転ルール

・とにかく直進が優先

合流してくる車、交差点で右左折する車などありますが、自分が直進している限り慣れない間は速度を落としたりして道をゆずる必要はありません。というか「道をゆずらなくては?」と考える必要はありません。慣れない間は、自分が直進でいる限りは基本的に自分を優先しましょう。優先順位は、直進>左折>右折なので、右折のときはとくに最後に入る感じですね。

・右折のルール

信号で右折するときは、「前方が青」のときに右折レーンの交差点を半分くらい進入します。そんで、「反対車線の直進車がいないこと」と「自車が交わる歩道に誰もいないこと」を確認して曲がり切ります。後者は右左折どちらでも大事な交差点でのルールですね。

・踏切ではとまる。トンネルではライトをつける

 

発進してからのあんまり教えてくれないざっくりとしたコツ

感覚的なことなのであんまり教えてもらえないのかもしれませんが、ぼくが教えてもらった運転のコツです。

 

・車両の左右の感覚をつかむ(変に端に寄らない)コツ

自分の右側の線(中央線だったり、白線だったり)が、フロント窓の角に流れていくような位置で運転することが重要なようです(身長などによって違いがあるようなので、運転してみて車線のどまんなかにいるときに、どのあたりを線が流れていくか要チェック)。

・アクセルとかブレーキをふむコツ

一気に踏み込まないことが重要らしいです。アクセルはそんなに踏まなくても、徐々に加速していくので、慣れないうちは少し踏んであとはその踏み込みで固定するなど。ブレーキも同様であまり一気に踏みすぎない。停止線や信号などがないところで若干速度を落としたいぐらいのときは「アクセルから足を外す」という行為で十分なときがあります。速度を落としたいからなんでもブレーキというのはかえって危険らしい。

・カーブを曲がりたいときのコツ

上と関連しますが、カーブってこわいので曲がるときにブレーキふんじゃうと思うんですが、これもだめらしい。イメージとしては、カーブの曲がり出しくらいで、「点を打つ」ようなイメージで、速度を落とし、その後アクセルを踏み直すことがいいらしいです。「点を打つ」のはゆるいカーブなら「アクセルから足を外す」で十分、急カーブだと「ブレーキをふむ」のが必要。点を打ったあとなんでアクセル踏むのか、というところですが、アクセルを踏むことで、曲がる力をフォローしてくれるかららしいです。曲がり切るためにも速度をおとしてゆっくり行きたくなるところですが、アクセル踏まないとかえって流れてしまって曲がりきれなくなるようですね。

・駐車のコツ

左右どっちにハンドルをきるとバックで行きたい方向にいけるのかわからなくなりがちですが、自転車で少し下がりたいときのことを考えると意外とどっちに動くのか感覚的にわかります。

 

目指せ運転マスター。道のりはまだまだ遠い。

 

 

 

はじめての単焦点レンズ

フジノンレンズ XF56mmF1.2 Rを購入しました。一ヶ月前くらいに購入したミラーレス一眼のX-T2で使いたいからです。

最初はキットレンズみたいな感じで、18-55mmのズームレンズだけ持ってたんですが、単焦点レンズ使ってみたいよなあということで。

 

これまで、もらいもののデジタル一眼だったり自分で頑張って買ったミラーレスだったりを使ってきました。にもかかわらず実は替えのレンズ持たずずっとキットレンズだけで暮らしてきたので、あんまり意味ないなとは思ってたんです。というわけで、初めての二本目レンズとして、人物撮る用でボケさせたりできる56mmを購入しました。先日人物を撮影する機会があったんですが、18-55mmの結局ほとんど55mmで撮ってたなあと思って、それならと決意した感じです。

 

買いたてだし天気悪かったりで撮影できていないのですが、つけて一枚だけ撮ったやつを貼っておきます。

f:id:nigerugakati39:20171104191810j:plain

ピントシビアなのでちょっとあってないかも。でもぱっとみの感じはいいですよね。明るいレンズも初めてなので、夜とかに活躍するのも期待しつつ、人物メインで撮っていきたいと思います。

 

このご時世でのウェブサイトのつくりかたを学ぶ

昔は、レンタルサーバーを借りてhtml手打ちでホームページをつくっていましたが、そのうちブログとかツイッターをやるようになりました。なので、いまはもうどうやってみんながウェブサイト作ってるのか(あるいはそもそも作っていないのか)わかっていないような状況だったのですが、ここのところ少し情報収集したのでまとめてみます。具体的に「ワードプレスでやるのは決めてる!」みたいなところまで落とし込めていない人には参考になるんじゃないかなと思います。

 

 

前提:ウェブサイトが必要かどうかを知る

そもそも自分が何らかのウェブ拠点を持ちたいと思った時に、その手段としてウェブサイトを持つ必要があるかかどうかと考え、調査しました。そのなかで気づいたことを少しだけ。

ツイッターやインスタグラムは別として、ウェブ拠点として自分の発信したいものの概要を周知できる方法は、ウェブサイト以外でも、ブログ・facebookなどがあると思います。この二つを擬似的にウェブサイトとして運用することはできるとは思うのですが、定期的に新しい情報を発信することに主が置かれており、更新されないものはあまり見栄えがよくありません。また、基本的にはサービス側のデザインに依存することになります。一方ウェブサイトは、名刺のようなもので、頻繁に記事的なものを更新することは必須ではありません。また、自分の発信したいと思っていること(企画、会社、自分自身など)に即したデザインを作り出すことができます。ブランディングが重要なものについてはウェブサイトが必要だと判断しました。

 

実践:ウェブサイト的なものを使う人のレベル別サービス選択 

○レベル1:ブログやfacebookで我慢する

とはいうものの、やっぱりこのあたりのサービスで我慢するというのも一つだと思います。ただし上で書いたように、頻繁な更新が欠かせないような気もします。

【ようするに】テキスト入力欄に文字入れるだけで記事がつくれる超簡単サービス

【良いところ】登録すれば3分で記事作成までいけること

【悪いところ】サービス側の提供するデザインに依存するのでブランディングできない、頻繁な更新が望ましい

 

○レベル2:Wordpresswix、jimdo、ペライチでさくっとサイトをつくる

おそらく今一番敷居が低い方法だと思います。Wix、Jimdo、ペライチについては、レイアウトベースでサイトデザインを触ってつくることができるサービスですね。ちょうどワードとかで画像とか文字を入れたりしていく感覚です。Wordpressについては、かなり高度に使える(自分で組んだコードをテンプレート化する)サービスでもありますが、ここでさしているのはテンプレート使用です。もともと容易された綺麗なデザインを選んで文言や写真だけを差し替えていく感じです。

【ようするに】デザインをある程度自分で考えられるブログみたいなやつ

【良いところ】ある程度自分でデザインできる、専門知識がなくても更新できる

【悪いところ】カスタマイズに限界がある、有料使用すると少し割高になる

 

○レベル3:Adobe museやホームページ作成支援ソフトでさくっとサイトをつくる

レベル3は少しハードルがあがると思います。Adobe museは、有料ソフトなのでそもそもお金がかかってしまいます。ただAdobeのクリエイティブクラウドのコンプリート版(全てのAdobeソフトが使える)を持っているにもかかわらず、museを使っておらずレベル2までを駆使してサイトを作っている人もいると思うので、重要かなと思っています。こういったソフトについても、wixなどと同様レイアウトベースで直感的にデザインを触ることができます。ただ、作成したサイトはhtmlデータとして保存されるので、このままでは公開されたサイトにはなりません。サーバーをレンタルする、場合によってはドメインを取得するなどの別の手間と費用が発生します。

【ようするに】プロの仕事(コーディング)だけ簡略化しつつも、高い自由度でサイトづくりができるサービス

【良いところ】自由度が高い、費用も若干安くですむ(ソフトを持ってる場合)

【悪いところ】更新がしづらくブログ的に使えない、自由度が高すぎて路頭に迷う

 

○レベル4:muse + 一部コーディングする

一気に難易度があがります。レベル3に加えて、若干専門的な技を用いて行う方法。レベル3の悪いところで指摘した「ブログ的に使えない」というのは結構大きいデメリットで、それができないなら、若干割高だったり制限を受けたりするけどレベル2でいいんじゃないの的なことになりかねません。レベル2が優れているのは「コーディングができなくてもブログみたいに更新することができる」ということです。こういったサービスをCMS(contents management system)と呼ぶようです。レベル2で不満があって、なおかつブログ的に容易に更新できることを求める人はレベル4までこないとダメみたいです。

具体的に何をするかというと、museなどでhtmlを作ったあとに、phpとかいう言語を用いてCMS化(CMS用のテンプレートを自作)します。ちなみに僕はこのへんでもう苦しいです。phpでどうやってテンプレートを作るのかまだ一切わかってません。

【ようするに】テンプレートを自分で作っちゃう版のブログやwordpress

【良いところ】プロの仕事(コーディング)の難しいところは簡略化しつつほぼ自由に作れる

【悪いところ】結局自分でコーディングせなあかん(知識が必要)

 

○レベル5?:コーディングする 

もう一から自分でサイトを作っちゃうというパターン。なにもかも自由ですがなにもかも自分でしなければいけない

【ようするに】これが上手にできるならもうプロ

【良いところ】腕次第で何でもできる

【悪いところ】腕がないと何もできない

 

こんな感じでしょうか。おそらくレベル2〜レベル4あたりをうろうろしている人が、自分の限界を見定めるのにも役立つんじゃないでしょうか。ただし、全然知識ないところから調べて知ったことをまとめただけなので、専門的な人からするとあほらしい記事の可能性が高いです。

 

 

 

 

All you need is Continuation

更新に随分間があきました。最初は気を張って色々記事を書いたりするわけですが、ブログって結局飽きて更新しなくなりますよね。

いいブログを作るコツって、記事の精度を高めていくことはもちろんだけど、一番大事なのは継続して更新することだと思います。昔2年ほど継続できたことがあるので、そこはクリアできているはずなんですが、ここ数年はすぐにブログを放り出す傾向にあります。たぶん8個くらいのブログを放り出したんじゃないだろうか。SNSアカウントとかも含めるともっとだろうな・・・。

結局放置してしまうひとつの理由に「もう結構時間あいちゃったし、いまさら更新してもなあ」となってしまうことがあります。なので、せめて数週間振りではありますが更新してみようというのが今回の記事ですね。

 

そもそも何か継続してやってこれたことあるのか?という問いでもって自分の人生を振り返ると、まあ継続してこなかったことこなかったこと。継続してきたことといえば、呼吸と鼓動と飯を食うことぐらいでしょうか。まあそれはありがたい。

ただ趣味でも仕事でもいいから、やったことない人と比べると、経験値に差があるようなものをたくさん作っていくことが大事だと思います。たぶん。

 

カメラとか読書とかブログとか、このへんは多少はやろうという意思があるんだから、継続すべき事柄だと思います。「継続しなきゃ!」みたいな思考に陥るという性格ですが、「継続している人って、それを楽しんでるから続くんだよ」みたいな囁きも聞こえてきます。でも、だめだめ。呼吸と鼓動と飯を食うこと以外は基本的に気合いがないから飽きてしまう人間なのです。なので頑張っていこうと思います。カメラはわりと飽きずに頑張っています。おわり。

目指せLightroomマスター

 

8月末ごろにX-T2という富士フィルムのミラーレスを購入して、撮影を楽しんでいるわけですが、取り込みはLightroomを使っています。けれど、本当に取り込みにしか使ってなくて補正はまるでしていなかったので、ちょっと触り出しました。

 

他の人のいろんな写真を見ていて、「撮る時に上手にとってるんだなあ」「どうやってるんだろう」と眺めていたんですが、補正の力もありそうなことに気づいたのも一因です。がっつり補正したいならRawデータで撮るというのが基本のようですが、今回はお試しでRawじゃないやつですが、補正してみたサンプルをあげてみたいと思います。

 

f:id:nigerugakati39:20171011000237j:plain

 

 明らかなやつを選んでみましたが、空の青さを表現しようとすると、手前が逆光で暗くなる現象ですね。これってみんなどうやって撮影してるんだろうという悩みがありました。そこで、補正した写真が下記のものです。ちょっと補正しすぎた気もしますが、良くなった気がします。おそらく最低限見えるレベルの光にする+好きな写真表現にするという二つの工程があると思うんですが、とくにその二つ目は甘い気がしますね。

 

f:id:nigerugakati39:20171011000456j:plain

ぼくの弱みが強さになる

どうも、隣の芝生は青い系男子の嶋田です。昔から周りの人の環境や能力を羨ましくばかり思って、もんもんとする毎日だったように思います。自分にはあれがないとか、これが足りないとか。

 

ここのところいろいろな人と話をしていて、自分の弱みだと思っていたことが意外と強みなんじゃないかと思えるようなことがありました。

 

いろんなことに興味を持つことができない

あんまり興味津々に「ハマる」ことができないことに劣等感を持っていました。ところが、「いろいろなことに興味を持ってハマるが故に、一つに絞りきることができない」という人の話を聞きました。ぼくはなんとか興味を持てるものを探して、「ハマっている」という洗脳をしてなんとか興味関心を保っているので、自分がやるべきことははっきりとわかるんですよね。だってそれ以外に、興味深く進められるものがないから。

 

将来うまくやっていける自信がない

これはフリーランスになってしまった今だからこその悩みなのですが、このことを憂いまくっているからこそ、さまざまな備えをしようとして動いていますし、常にどうやったらうまくいけるかを考えてることができています。将来なんとかなるだろうという想いがある人は、かえって危機感を持ってまでは行動できないのだろうと思います。

 

弱みだと思っていたことが実は強みでもあるというのは、よくある話ではあると思います。けれどただの理屈でしかないので、あまりしっくりはきていなかったのかもしれません。それがなんとなく自分のなかでピースとしてはまって、実感が伴ったから感動したのだと思います。

 

感想文大好き!


ぼくは漫画とか本とか好きなんですが、それを楽しむ目的のひとつといってもいいくらい、そうしたものの感想文が好きです。コミックレビューだとか、考察だとかですね。

漫画とか本に限らず、(あんまり見ませんが)映画とかの感想文ももちろん同様に大好きです。

なんでかというと、一番の理由は「自分が言語化できていなかった、面白さ(あるいは面白くなさ)を知ることができる」からです。なので、感想文には、面白さの分析を求めてみています。なかなか分析されている上質な感想文はなかったりしますが。ぼく自身も分析を含むレビューを書きたいと願っています。

よくある感想文として、
○感想文と銘打ちながら、あらすじ紹介に終始する記事
○おもしろかった、とかかっこよかった、みたいな所感で終わる記事
○不必要な自分語りをする記事
など結構外れだなと感じることがあります。

自分自身への自戒も込めて。