戦略的撤退だと思われたい

若者+京都+田舎+移住+古民家+シェアハウス-気合い=0

プロダクションとしてのアニメーション制作―大童 澄瞳『映像研には手を出すな!』

最近気に入ってる漫画を紹介します。大童 澄瞳『映像研には手を出すな!』という漫画です。

ざっくりしたあらすじは、女子高生三人が映像研という部活?を作って、アニメーション制作をするというお話で。この大枠自体は目新しさはなく、よくあるものだとは思ってます。変わり種部活動×女の子×創作活動の裏側覗いちゃったモノみたいな。

この漫画で面白いなと思った理由として、今回は二点挙げてみます。

一つ目は、キャラ付けがユニークで、上手く機能していること。よくある部活動×女の子みたいな話だと、それぞれのキャラ付けは「清楚な黒髪ロング」とか「サバサバしてるけど、可愛いもの好き」みたいな萌え属性が付与されがちです。まあそれはそれでいいんでしょうけど、『映像研には手を出すな!』では、主役である三人に「設定命のイラスト屋」「細部の動きにこだわるアニメーター」などといった、こだわりや能力についてのキャラ付けがされています。そして残る一人は「金勘定と先読みがうまいプロデューサー」です。プロデューサー的な役割の人間を入れているところが非常に面白い。

たとえば、なかば強引に部を作ったという状況があって。実績がなければ廃部になりかねないという読みのもと、旧部室で見つかった風車の絵コンテを、復元して完成させることで実績づくりをしようという計画を立てたりします。このプロデューサーの子が部活動の運営を成立させるために立ち回ることで、仲良く楽しくアニメを作ってます!のレベルではなく、プロダクションとしてのアニメーション制作に昇華させている感じ。この点が非常に面白い。読んでる側としては、「人となにか共同して、ものづくりを行う」ためのハウツーに迫れるような気がします。

もう一点は、ビジュアルの使い方です。「今回は○○なアニメーションをつくろう!」という話だとしてその回の山場で、制作したアニメーションが登場します。それが宮崎駿的な世界観の絵で上手く描かれていて、ビジュアルとしての力がとてもあるんですよね。山場にビジュアルとしての説得力があるのは物語として強く、面白いわけです。

少し横道な感じですが、詩の朗読をビジュアルとして昇華していた『花もて語れ』という漫画があります。この作品は本来ビジュアルとしては地味な朗読を映えさせる見事な工夫としてビジュアルが機能していました。映像研では物語の山場にビジュアルを持ってくるという同じようなプロットを、ビジュアルとの親和性が高いアニメ制作というところに持ち込んでいるところが優れているところだと思います。

 

今回はうえの二点をあげて説明しましたが、説明しなかった細かいところでも評価したいところがたくさんあります。たとえば、安易に劇中劇であるアニメーションにストーリーをつっこんでいないところが良いと思います。つまり、小説をテーマにした小説で、小説中小説が登場した場合、その小説中小説自体のクオリティが求められて二つのハードルが生まれてしまうというわけです。これをうまく回避しているなあと思いました。